自分では気が付かないうちにモラハラを受けていることもある!


自分の彼氏がモラハラ男かもしれないと感じたことはありませんか?モラハラは、被害を受けている本人でも自覚できないことがあります。彼氏から受ける言動や態度が自分自身を傷つけていると思ったら、モラルハラスメントを疑ってみましょう。モラハラの大きな特徴は、相手を貶めるような言動や態度です。すぐ怒る、暴言を吐くなどの繰り返しによって相手を支配しようとします。
彼氏がモラハラ男なのか分かりにくい場合、モラハラ度を具体的な行動から察知するためのチェックシートを利用しましょう。被害を避けるためには、彼の言動や態度からモラハラの兆しを見つけて、早めの対策を講じることが大切です。
今回は、モラハラ彼氏を見破るチェックシートとモラハラ彼氏の対処法、さらにモラハラに遭わないための対策や別れ方も紹介します。自分では気が付かないうちにモラハラを受けていることもあるので、「自分の彼氏は違うはず」と思う人も確かめてみてください。
モラハラ彼氏の「モラハラ(モラルハラスメント)」とは?

彼氏の言動がモラルハラスメントかもと感じたら、まずはその意味や定義を知り、本当にモラハラかどうか確認してみましょう。また、自分の彼氏は大丈夫と思っている人のなかにも、知らず知らずのうちにモラハラを受けている人がいます。素直で洗脳されやすい人は、モラハラを受けているのに気づかないケースも多いのです。「違う」と思っている人も、念のためモラハラの特徴と自分の彼氏の行動を比較してみると良いでしょう。
モラハラの言葉の意味、定義
モラハラ(モラルハラスメント)とは、直接的に暴力をふるうことはなくても、言葉や態度、行動で相手を傷つけるハラスメントのことを指します。法的に定義が決まっているわけではありませんが、DVやパワハラなどとは分けて考えられるのが一般的です。
モラハラは恋人間や夫婦間など、親しい間で起こりやすいもの。暴言や無視、気に入らないとすぐ怒るなど、被害者を精神的に追い詰めて支配しようとします。
モラハラ彼氏とは?
彼女に対してモラルハラスメントを行う、モラハラ彼氏。恋人同士でのモラルハラスメントは、デート中だけにとどまらず電話やラインといった連絡手段など、会っていない間の彼女の行動まで支配しようとする特徴があります。
デート中には彼女の服装や振る舞いに対して文句をつけ、全ての行動の主導権を握ろうとするでしょう。また、離れている間も連絡を強制したり、彼女が自分以外と出かけることを禁止したりすることもあります。
モラハラ男の特徴、チェックポイント
自分がモラハラを受けているのではないかと感じたら、具体的なモラハラ男の特徴や行動をチェックしてみてください。今はまだモラハラ男にはなっていない場合でも、その片鱗を言動に見つけられることもあります。モラハラによって深く心を傷つけられてしまう前に、被害を回避するためのアンテナを張っておくことが大切です。
モラハラの具体的な行動例
モラハラ彼氏に多く見られる具体的な行動例を以下にまとめてみました。多くの場合、モラハラ男には特徴的な言動や態度が見られるため、普段の彼を振り返ることでモラハラかどうか知ることができます。

~これはモラハラ!彼氏の行動例~
- 「お前が悪い」が口癖
- すぐ怒る
- 気に入らないと無視
- いつも命令口調
- 人格そのものを否定する
- 彼女の話は「くだらない」とあしらう
- 彼女の外出を禁止する
- 彼女の友人を馬鹿にする、否定する
- 絶対に謝らない
- 自分には甘い
いかがでしょうか?当てはまるものが多ければ多いほど、彼氏のモラハラ度は高いと言えます。基本的には「自分が正しい」「彼女やその関係者は格下」と考えて、常に彼女を一段下に見た発言や批判、行動を繰り返します。これにより彼女を支配するためです。もし上記のモラハラ傾向があるまま彼氏をそのままにしておくと、どんどん言動が加速するかもしれません。
モラハラを受けることによって心が傷ついて正常な判断ができなくなることもあるため、早めに対処が必要です。
隠れモラハラ彼氏チェック
今現在は明らかなモラハラがなくても、下記のような行動がある場合には要注意です。そのままにしておくと、結婚後に突然態度が豹変してモラハラをしてくる「モラハラ夫」になるかもしれません。

~こんな彼氏は要注意!隠れモラハラチェックシート~
- 運転が荒い
- 店員への態度が横柄(結婚後、店員への態度が妻への態度になる可能性あり)
- 避妊に協力的でない(自分の欲望>相手の都合)
- 結婚願望が強い(支配する相手を増やしたい)
- 外面が良い(二人きりのときと態度が違うことがある)
- 自尊心が極度に高い(自分が正しいと信じるあまり、問答無用で他者を否定することもある)
- 挫折経験がない(ストレス耐性がなく、挫折で爆発する恐れ)
ちょっとした瞬間に二面性や強い自己主張を感じたら、将来的にモラハラ夫になる可能性があるかもしれません。もちろん当てはまる全ての人がモラハラ人間になるわけではありませんが、一つの目安として頭に入れておくことをおすすめします。
結婚したり子供ができると、離婚をするのはとても大変なことです。もしチェックが入ったら、これまで以上に慎重に彼を見つめて結婚して良い相手かどうか見定めましょう。
彼女にモラハラしてしまう彼氏の心理と理由

モラハラ彼氏が彼女に暴言やひどい態度をとってしまうのは、彼の心の内側に問題があります。プライドと劣等感、彼女の愛情を欲する気持ちなど、複雑な気持ちが絡み合って論理的とは言いがたいハラスメント行為をしてしまうのでしょう。
もちろん、彼のモラハラは彼女のせいではありません。自分を責めないため、そして冷静に彼を見つめるためにモラハラ彼氏の心理とモラハラする理由を知っておきましょう。
自分を正しいと思っている
モラハラ行動をする人は、大抵自分のやっていることを正しいと思っています。そのため「彼女が間違っているから正してやらないといけない」という上からの立場で接してきます。
論理的でなくてもプライドが高いため、自分が悪いとは認めません。また、間違っているとしても自分のせいではないと責任転嫁します。責任を押し付ける先は、彼女あるいは自分のつらかった過去など。自分を正当化して納得したいという心理が働いています。
自分に自信がない
自分の行動を正しいと思って我が道を行くモラハラ彼氏ですが、その根底に渦巻いているのは自信のなさや劣等感かもしれません。強い態度で他人を支配しようとするのは、弱い自分を知られたくないためです。
特に彼女からは尊敬されたいし、常に絶対的な愛情を欲しているため、モラハラの矛先は彼女に向かってしまいます。また、自信のなさから彼女の愛情を試したくなって、理不尽な行動をとることもあるでしょう。
ストレスのはけ口
モラハラをする男性の心理には、自分より弱い相手に対して八つ当たりすることでストレス解消をしたい思いもあります。仕事でうまくいかなかったりライバルに負けたり、また職場などでは上司や優秀なライバルに頭が上がらず、強い劣等感を覚えることもあるでしょう。そんなときに、身近にいて自分より弱い女性である彼女をストレスのはけ口に利用するのです。
完全な八つ当たりなので、理不尽で論理的でない怒り方をします。重箱の隅をつつくような、本来怒る必要のないことでも指摘してくることが多いでしょう。理由はなんであれ、相手を傷つけることで自分の気を晴らそうとします。
モラハラ彼氏との付き合い方や対処法

彼氏のモラハラが気になり出したら、早めに対処することが大切です。モラハラは放置しておくとエスカレートするため、早い段階で止めなければいけません。モラハラはやっている人が一方的に悪いものですが、お付き合いを続けるつもりなら、こちらも付き合い方に多少の工夫が必要になります。モラハラ彼氏をうまくコントロールする方法を知り、自分の身を守りつつ対策してみましょう。
理不尽な怒りや要求は相手にしない
モラハラ彼氏の言動や態度の多くは、理不尽なものです。そうした理不尽なことに対しては、一切相手にせず、スルーしましょう。些細なことで怒っている場合には冷静に受け流す、「ほかの男とは一切口を利くな」といった無茶ぶりはシンプルな言葉で断って放置します。モラハラ彼氏は、悲しんだり泣いて謝ったりなど何らかの反応が欲しいので、軽くあしらい、本気で相手にしないことがポイントです。
同棲していないカップルなら、彼の理不尽な要求があったら会わないで話し合いましょう。離れることで彼は心細くなり、下手に出るかもしれません。しかし、口ばかりの謝罪や人のせいにして責任逃れをしている場合には許容せず、「決して言いなりにならない」ことをアピールしましょう。
アメとムチで彼を正す
彼氏がモラハラ男でも円満に付き合っていきたいなら、彼氏を正すしかありません。モラハラ男は言動や態度が特徴的であり、こちらの反応に対してもわかりやすい反応をします。そのため、アメとムチを使いこなすことで教育しやすいとも言えそうです。
彼がモラハラをした際には、上記の方法で軽くあしらい相手にしないこと。しかし、反対に彼が適切な言動や態度をとれたら、認めて喜びの気持ちを大いに表現しましょう。モラハラ男は彼女から構われたい、自分の行動に反応して欲しいと思っています。そこで、良い振る舞いができたときにのみコミュニケーションをとるようにして、「良い振る舞い=うれしい結果」の刷り込みをするのです。時間はかかりますが、やるなら徹底的に、途中でブレることなく一貫した態度で行いましょう。
モラハラを指摘する
彼氏のモラハラが目に余ったら、モラハラであることを直接指摘することも必要です。モラハラ男は自分の言動や態度に気が付いていないこともあります。そのためモラハラを指摘することで自分を振り返り、反省できるかもしれません。指摘のタイミングはできるだけリアルタイムが望ましく、「今のはモラハラだよ」「それをされると私は気分が悪いよ」と冷静に告げます。
逆上されるのが怖い人は、二人きりを避けて話すと良いでしょう。また、しらを切られないように、そっとモラハラを録音しておくのも有効です。自分の声や物音を聞くことで、おかしいと気づくきっかけになる可能性があります。録音を使うなら、聞かせるタイミングは彼が冷静さを取り戻し、自分の姿を振り返れるときにしましょう。
早急に別れる
彼氏がモラハラ男だったら、早めに見切りをつけて別れるのも一つの手です。もし、そのまま結婚したり、子どもができたりすれば別れることがより難しくなります。 今なら何の手続きも要らず、彼と別れても経済的・社会的にも何の問題もありません。
「結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ」という格言があります。 恋愛中のモラハラはしっかりと見極め、改善が難しそうなら別れも視野に入れましょう。結婚してからモラハラ男に豹変する人もいるのに、今すでにモラハラならば結婚後は言わずもがなです。
対処法を試したうえで効果を感じられなければ、自分の幸せを優先したほうが得策です。今の彼と別れたとしても、世の中に素敵な男性はたくさんいます。
モラハラ男に洗脳されやすい人の特徴

モラハラ男は、自分がモラハラしても大丈夫そうなターゲットをひそかに探しています。ターゲットとなるのは、自分の言うことを素直に聞く従順な人、つまり洗脳されやすい人です。そうした女性は今のモラハラ男と別れても、自分が変わらなければ何度もモラハラ彼氏につかまってしまうかもしれません。モラハラ彼氏に悩んでいるなら、モラハラされやすい女性の特徴と自分を照らし合わせてみましょう。
自己肯定感が低い
自己肯定感の低い女性は、モラハラ男に洗脳されやすく、モラハラ男を選びやすい傾向すら持っていると言えます。モラハラする人は、相手の弱点や自信のなさに付け込んで支配しようとするもの。そのため自己肯定感の低い人ほど、支配しやすいのです。
また、自己肯定感の低さから「自分はまともな男性から好きになってもらえない」「好きになってくれるのは彼しかいない」と思い込み、モラハラを受け入れてしまう傾向もあります。相手にも欠点があることで安心感を覚え、彼氏の精神的な不安定ささえ安心材料にしてしまうでしょう。
愛情に飢えている
愛されずに育った愛情に飢えている女性は、ひどい仕打ちをされても彼氏から離れることができず、モラハラ行為を助長してしまうことがあります。
モラハラ彼氏側は「言うことを聞かないと嫌いになる」という態度を匂わせて、女性の「別れたくない」という気持ちにつけこみ、我慢をさせます。女性側は彼を失いたくない思いから、モラハラに立ち向かうことができなくなってしまうのです。また、常に愛情を求めているためにモラハラ男に付け入れられやすく、ターゲットにされることも多くなります。
優しすぎる

優しいのは人間として大切な美点ではありますが、優しすぎる場合モラハラ男のターゲットになるリスクを高めるでしょう。モラハラ男は他人に優しく、何でも受け入れてあげる人を見抜くのがうまく、その優しさに付け込みます。怒りを面に出さない、争いを好まないタイプもターゲットです。
優しいあまりモラハラ行為も受け入れてしまうことで、モラハラ男を図に乗らせるきっかけを作ってしまいます。一度付け込まれると要求はエスカレートしていきますが、それでも争いを避けたい気持ちから断ることができません。
モラハラ気質に惹かれる
女性のなかには、モラハラ気質の男性に対して「頼りがいがある」と感じてしまう人も少なくありません。モラハラ男性の特徴として、人をリードしたがる、仕切りたがるといった傾向があります。モラハラ行為は不快ですが、リードしてくれる強さや強引さは、ときとして男性としての魅力に見えるのでしょう。
特に自分で何かを決定するのが苦手な人は注意が必要です。リードしてくれる人と一緒にいると安心でき、心地良く感じるため、モラハラ気味のリードをされても従ってしまいます。一度従ってしまえば、はじめは良くても強引さがエスカレートして、最後はモラハラ行為になるかもしれません。
共依存体質
共依存はモラハラをはじめ、DV(ドメスティックバイオレンス)気質のある男性などから離れられなくなる状態を招きます。モラハラを受けていても、「そんな彼に尽くす自分」というシチュエーションに酔ってしまうのです。
モラハラ男も彼女に依存し、離れられたくないと思っていますが、女性側もモラハラ男に対して強い依存心を持っています。そのためモラハラがエスカレートしやすく、女性も自分の意思で逃げられないというリスクの高い関係です。
モラハラ男に好かれない工夫と別れ方


モラハラ男は心の隙をついて近づき、知らず知らずのうちに支配してきます。気づけば精神的に支配されているなんて状況にならないよう、はじめから関わり合わないように対策をしておくことが大切です。モラハラ男はターゲットにできない女性には近づかないため、日ごろからターゲットにされないように心掛けておきましょう。また、モラハラ彼氏との別れ方がわからない場合、以下を参考に「モラハラ男性から好かれにくい女性」を目指してみてください。
趣味を極める
何か熱中できる趣味がある女性は、モラハラ男にとっては苦手な存在となります。得意なことや詳しい分野などを持っていることで、女性の自己肯定感が高くなり、モラハラに対して抵抗するパワーになりうるためです。また、趣味などに没頭すると心も時間も彼氏にばかり割かなくなり、依存する気持ちも生まれません。
男性にとってモラハラしにくい存在になった場合、彼のほうから別れを切り出されることもあります。しかし趣味や得意なことで私生活が充実していれば、振られたショックで復縁を考えてしまうような事態も避けられそうです。
ちょっと肩の力を抜いてみる
モラハラ男は、明るい天真爛漫な人や周りの意見に流されない自由な人には近づきません。こういったタイプの人にはモラハラによる支配が通じないためです。そのためモラハラのターゲットになりやすい人は、少しだけ肩の力を抜いて生きてみることをおすすめします。人の顔色を気にせず、がんばりすぎず、のびのびと生きてみましょう。
モラハラに遭いやすい人は、まじめで責任感も強い人です。まじめだからこそ頼まれると断れなかったり、彼氏からの要求に応えようと一生懸命になりすぎたりします。ところが、そのがんばりがモラハラを引き寄せる原因に。「性格を変えよう」と言っても簡単にできるものではありませんが、ちょっとだけ肩の力を抜いて、良い意味で適当に過ごすことから始めてみましょう。
自己肯定感を上げるため自分磨きをする
「モラハラ男に洗脳されやすい人の特徴」で自己肯定感が低い人を挙げましたが、モラハラ男性に好かれないためには、やはり自己肯定感を高めることが大切です。自己肯定感はコンプレックスに感じている部分を減らしたり、自信の持てる場所を増やすことで高まるので、『自分磨き』が効果的。体をいたわって大切にすることで、自分を好きになりましょう。
たとえばアロマのお風呂でリラクゼーションする、マッサージソルトで肌をピカピカにする、お気に入りの香りのヘアオイルを見つけてこまめにヘアケアするなど。体にコンプレックスがある人は、そこを重点的にケアするのもおすすめです。
自分磨きをすることによって、「最近元気そうだね」「いい香りがするけれど、何の香り?」など人との会話の接点になることもあります。モラハラ彼氏との会話が日常生活の多くを占めてしまうと、『普通』の基準がズレて反発すべきポイントで反発できなくなったりします。さらに「普通の男性の優しさ」に触れて、新たに外に目が向くことも。
彼のモラハラに囚われてしまっている?!と心当たりがあるならば、自分磨きの時間を大切にしましょう。
別れる時はきっぱりと、毅然とした態度で
モラハラ彼氏と彼女の関係性は、「自分に捨てられるのを最も恐れている」という前提で成り立っていることが多いです。そのため付き合っている間は、「お前みたいな女と付き合えるのは俺くらい」「俺はお前の為にこんなに●●してあげている」「俺以外の言い寄ってくる男は、騙そうとしているか体目当て」などと言葉巧みに彼女が離れようと思わないように、自分に縛り付けようとしてきます。
だからこそ、彼女側の「私はあなたと別れることが何も怖くない。何のデメリットもない」という毅然とした態度は彼にとって脅威です。「別れてほしい」や「別れたい」ではなく、きっぱりと「あなたの彼女をやめる」と伝えましょう。
またモラハラ男性は基本的に外面がいいという共通点がありますので、別れ話は人目のある日中のカフェで行い、要件が済んだらその場を去るといいでしょう。
彼氏のモラハラは受け入れない!立ち向かう力を身に付けて

彼氏のモラハラを黙って受け入れることは、二人の為になることではありません。彼氏側もどんどんモラハラがエスカレートして止められなくなりますし、女性も辛い思いをすることが増えてしまいます。具体的な行動例やモラハラ傾向が当てはまっていた方は、ぜひ今回ご紹介した付き合い方や対処法を参考に、接し方を変えてみてくださいね。
もし対処法を試してみても彼に変化が見られないのであれば、勇気を出して別れを決断することも大切です。そして別れた後は、モラハラ男性に近づかれないための対策をして、今度こそ思いやりのある男性と素敵な関係を築いていきましょう。
モラハラから逃れることは楽ではないかもしれませんが、乗り越えれば自分の自信にもつながります。悪い関係を断ち切り、これからの新しい出会いのためにも、『自分を大切にする』行動を心がけてみてくださいね。